「ルールを守る」が目的化していませんか?

「社内ルールの目的と手段を読み解く」というテーマのアイキャッチ画像。困惑した表情のビジネスマンが「社内ルール」と書かれた赤い本を抱えているイラスト。NanonLabのロゴ入り。 違和感 Lab

〜目的を見失う組織が陥るワナ〜

はじめに:ルールが目的化した瞬間、組織は止まる

「ルールだから守る」

一見、真面目で誠実な姿勢に見えるこの言葉。
でも、それが非効率や停滞の原因になっていることに気づいていますか?

本来、ルールやマニュアルは「目的を達成するための手段」であるべきもの。
ところが、いつの間にか手段が目的化してしまうことで、思考が止まり、改善の芽が摘まれ、組織全体が硬直化してしまうのです。

これは単なる現場あるあるではなく、組織論で「官僚制の逆機能」としても指摘されている深刻な問題です。


官僚制の逆機能とは?

社会学者ロバート・マートンが提唱した「官僚制の逆機能」という概念をご存じですか?

本来、組織の秩序や効率性を高めるために導入されたルールや仕組みが、逆に柔軟性を奪い、非効率を生んでしまう──そんな逆説的な現象です。

例えば、こんな状態が起こっていませんか?

  • マニュアル通りでしか動けない
  • 状況が変わっても、ルールは変えない
  • 「なぜこのルールがあるのか」を誰も考えない

こうした状態が続くと、「考える力」を失った思考停止の組織が生まれてしまいます。


「目的を忘れたルール」が現場にもたらす弊害

次のようなシーン、心当たりはありませんか?

  • 「とりあえず稟議を通さないと動けない」
  • 「誰も読んでいない月報、形式だけ出し続けている」
  • 「昔からそうだから」と変えることを諦めている

これらはすべて、“目的を見失ったルール”が現場に与える弊害です。

例えば:

  • 稟議の目的は「リスク管理と意思決定の透明化」
  • 月報の目的は「進捗や課題の共有と改善」

でも、その目的が意識されなくなると、ただの「やらされ仕事」と化し、形骸化していきます。そして、現場のやる気や生産性をじわじわと蝕むのです。


目的を取り戻すための3つの視点

では、どうすれば“考える組織”に変えていけるのでしょうか?

キーワードは、「目的を問い直す」ことです。

✅ 1. そのルールは、何のためにあるのか?

例:

  • 勤怠管理 → 労働時間の適正把握と従業員の健康維持
  • フォーマット統一 → 情報伝達の効率化とミス防止

常に「目的」をセットで考える習慣が、形式的な業務に意味を取り戻します。

✅ 2. もっと良い手段はないか?を考える

目的が明確になれば、それを達成する別の手段も検討できます。

例:

  • 月報が目的を果たしていないなら、週1回の口頭報告やチャット共有で代替できるかもしれません。

ルールに縛られるのではなく、「目的を果たす手段」として再構築する視点が重要です。

✅ 3. 守るべきは“ルール”ではなく“目的”

時代や状況が変われば、手段も柔軟に変えるべきです。

“目的を守る”という価値観が現場に根づくと、ルールに縛られるのではなく、ルールを使いこなす組織文化が育ちます。


今日から始める!「考える組織」への一歩

組織の文化は、1人のアクションからでも変わっていきます。
まずは、小さな一歩を踏み出してみましょう。

💡 こんな行動から始めてみてください

  • 定例会議で「このルールって何のためにあるんだろう?」と問いかけてみる
  • 形骸化している業務を見直し、「このやり方なら目的をもっと果たせそう」と提案する
  • 上司に相談する際、「目的と手段のズレ」という観点を伝える

おわりに:「考え続ける力」が、組織を変える

ルールを守ることは大切です。
でももっと大切なのは、「何のためにそのルールがあるのか」を常に問い続けること。

目的と手段を見失わない組織は、現場からアイデアと改善が生まれ、変化に強い文化が育ちます。

考え続ける組織が、成長し続ける組織になる。
今日からあなたの職場でも、その第一歩を踏み出してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました